English/Japanese

Home


Menu
「富岳」航空機プロジェクト


Density gradient
Jet fluid (passive scalar)
LES of jet mixing
in supersonic crossflows
Kawai & Lele, AIAA J. 2010


次世代航空機研究センター



高レイノルズ数空力研究会


河合・淺田研究室にようこそ

河合研究室は2019年にスタートした比較的新しい研究室で,アカデミックな研究オリエンテッドな研究室です.誰も答えを知らない質と独創性で世界で勝負できるアカデミックな研究を目指して活動しています.東北大学大学院工学研究科・航空宇宙工学専攻・航空システム講座・空力設計学分野を担当しています.

 河合研究室では,現状の航空機・宇宙機開発における実機フライト試験への依存度を激減させ,航空機・宇宙機開発にデジタルイノベーションを起こすことを目指して,複雑な流体・空力現象を予測・制御可能とする次世代の高忠実・数値流体シミュレーション研究およびデータ駆動科学研究を行っています.研究対象は,航空機・宇宙機に関わる流体・空力現象のみならず,様々な流体力学現象(特に圧縮性流体力学現象)や計算科学,データ駆動科学・機械学習に関わる幅広い研究分野を興味の対象とし,理化学研究所の「富岳」を初めとする最先端のスパコンを駆使して,質と独創性で世界で勝負できるアカデミックな研究を目指しています.より詳細な研究内容については研究内容のページをご覧ください.
 また我々の研究グループは文部科学省・「富岳」成果創出加速プログラム「航空機デジタルフライトが拓く機体開発DXに向けた実証研究」の実施機関(課題責任者:河合宗司)としても活動しています.本プログラムでは,スーパーコンピュータ「富岳」を用いて,高忠実な数値流体シミュレーション技術とデータ駆動科学の融合による航空機デジタルフライトが,今までの延長線上ではない機体開発DX促進技術となることを世界に先駆け実証していく研究を進めています.また三菱重工グループと共同で,将来航空機設計プロセスの革新的DX促進,さらには圧縮性流体の関わる幅広い産業製品群に本研究成果の適用を図っていきます.


河合研究室における航空機開発にデジタル革新を起こす次世代の高忠実・数値流体シミュレーション研究
研究室のセミナー情報はこちら Seminar

What's New

2025.07.04
NEW
藤井教授・Gaitonde教授と執筆した,航空分野におけるScale Resolving Methodsに関するReview論文 Scale Resolving Methods for Aeronautical Flows toward the Era of “Industrial LES” がFlow, Turbulence and Combustionに掲載されました.
2025.07.03
NEW
東京で開催された 第57回流力講演会/第43回ANSS にて,淺田助教,指田さん(博士学生),山本さん,大盛さん(修士学生)が研究成果発表を行いました.
2025.06.26
NEW
私たちの研究室とJR東海との共同研究に関するプレスリリース 東北大学・JR東海 航空機空力シミュレーション技術で挑む次世代新幹線(超電導リニア)の空力性能向上 〜スーパーコンピュータ「富岳」を活用した実車両走行シミュレーション〜 が出ました!
2025.06.19
前島さん(博士学生),他の研究成果 Unsupervised and supervised machine learning pipeline for super-resolution-based subgrid scale modelling in coarse-grid large-eddy simulation がJournal of Fluid Mechanicsに掲載されました.教師なし学習により非物理的な流れ場を物理的な流れ場に超解像再構成し,SGSモデルに反映することで,著しく粗い格子での高忠実なLESを可能としています.
2025.05.30
ギリシャ・ハニアで開催されたthe 1st International Symposium on AI and Fluid Mechanics (AIFLUIDs)にて,前島さん(博士学生)が研究成果発表を行いました.
2025.05.29
新しく学部3年生が研究室メンバーに加わりました!
過去のNews