English/Japanese

Home


Menu
「富岳」航空機プロジェクト


Density gradient
Jet fluid (passive scalar)
LES of jet mixing
in supersonic crossflows
Kawai & Lele, AIAA J. 2010


次世代航空機研究センター



高レイノルズ数空力研究会


河合・淺田研究室にようこそ

河合研究室は2019年にスタートした比較的新しい研究室で,アカデミックな研究オリエンテッドな研究室です.誰も答えを知らない質と独創性で世界で勝負できるアカデミックな研究を目指して活動しています.東北大学大学院工学研究科・航空宇宙工学専攻・航空システム講座・空力設計学分野を担当しています.

 河合研究室では,現状の航空機・宇宙機開発における実機フライト試験への依存度を激減させ,航空機・宇宙機開発にデジタルイノベーションを起こすことを目指して,複雑な流体・空力現象を予測・制御可能とする次世代の高忠実・数値流体シミュレーション研究およびデータ駆動科学研究を行っています.研究対象は,航空機・宇宙機に関わる流体・空力現象のみならず,様々な流体力学現象(特に圧縮性流体力学現象)や計算科学,データ駆動科学・機械学習に関わる幅広い研究分野を興味の対象とし,理化学研究所の「富岳」を初めとする最先端のスパコンを駆使して,質と独創性で世界で勝負できるアカデミックな研究を目指しています.より詳細な研究内容については研究内容のページをご覧ください.
 また我々の研究グループは文部科学省・「富岳」成果創出加速プログラム「航空機デジタルフライトが拓く機体開発DXに向けた実証研究」の実施機関(課題責任者:河合宗司)としても活動しています.本プログラムでは,スーパーコンピュータ「富岳」を用いて,高忠実な数値流体シミュレーション技術とデータ駆動科学の融合による航空機デジタルフライトが,今までの延長線上ではない機体開発DX促進技術となることを世界に先駆け実証していく研究を進めています.また三菱重工グループと共同で,将来航空機設計プロセスの革新的DX促進,さらには圧縮性流体の関わる幅広い産業製品群に本研究成果の適用を図っていきます.


河合研究室における航空機開発にデジタル革新を起こす次世代の高忠実・数値流体シミュレーション研究
研究室のセミナー情報はこちら Seminar

What's New

2025.10.23
NEW
深見准教授との共同研究成果 Compact representation of transonic airfoil buffet flows with observable-augmented machine learning がJournal of Fluid Mechanicsに掲載されました.機械学習により複雑な高レイノルズ数バフェット現象を低次元空間で表現できることを明らかにし,翼面上の少ないセンサーで流れ場全体を再構築できることを示しています.
2025.10.16
NEW
淺田助教,丸山さん(修士学生),他の研究成果 Transfer function of low-pass filters on unstructured grids がComputers & Fluidsに掲載されました.非構造格子法におけるフィルターの波数空間における伝達関数を解析的に導出することで,フィルター特性を明らかにしています.
2025.10.10
NEW
淺田助教,他が第57回流体力学講演会/第43回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウムの最優秀賞(航空宇宙数値シミュレーション技術部門)を,山本さんが優秀講演賞(学生賞)を受賞しました!おめでとうございます!
2025.10.07
昨年度の大阪大学での初回開催に引き続き大阪大学・後藤研究室との第2回研究交流会を東北大学で行いました.活発な交流ができ,昨年度に引き続き非常に刺激を受けました.非常に有意義で楽しい交流会になりました!
2025.09.22
クロアチアで開催されたThe 15th International ERCOFTAC Symposium on Engineering Turbulence Modelling and Measurements (ETMM-15)にて,河合教授が研究成果発表を行いました.
2025.09.20
玉置助教,今村教授との共同研究成果 Applicability of quadratic constitutive relations for turbulent flow simulations in aeronautics がJournal of Aircraftに掲載されました.JFMで提案したRANSモデル(QCR2024)の有効性を様々なLES/DNS乱流剥離流れデータベースを使って示した成果です.
過去のNews